2024年4月6日
こんにちは😃
上尾オフィスsです。
気温も温かくなり、
桜も咲き始める季節![]()
入学式までには、桜が満開になりそうで
何よりですね![]()
先日、某銀行のセミナーに参加してきました。
なぜかというと、
とあるクライアントの担保設定が見直されることとなり、
4月以降から、セキュリティトラストを
利用する事が決まったからです![]()
聞き慣れないワード![]()
セキュリティトラスト、、、、![]()
受験生時代に何回か聞いたことがあり、
択一式で登録免許税が出るくらいで、
どのような制度なのか
合格後も特段、勉強せずに過ごしていました![]()
セキュリティトラストとは
担保権の信託です![]()
![]()
委託者を借主(クライアント)
受託者を保証会社
※(根)抵当権者となる立場
受益者 貸主(銀行)
※実際に実行するかどうか判断する
※ただ、信託契約によって受託者、受益者の
役割は自由に決められる![]()
抵当権の原則は被担保債権と
実行する権利は分離せず、
ともに移転する効果
付従性があります![]()
付従性の原則を無視しているのが
セキュリティトラスト
これまで
貸主である銀行の貸し倒れの経験で
法律を改正してきた歴史もあり、
今後、増加傾向になりそうです![]()