こんにちわ~
現在、住民票・戸籍などの自治体が発行する証明書の取得方法は
・発行自治体の役所のに直接出向いて窓口で請求する
・マイナンバーカードによりコンビニエンスストアの端末(コピー複合機)で請求する
・申請書を発行自治体に郵送して請求する
があります。
マイナンバーカードによる請求はマイナンバーカードを保有する本人に限定されており、
司法書士・土地家屋調査士・行政書士が業務で交付を請求する場合は
役所の窓口に直接行くか、郵送で請求するかの方法に限られます
平日、回れる自治体の役所ならば窓口で請求できますが
遠方の自治体に請求する場合は郵送で請求しなければなりません
その際に、ネックだったのが
郵便では現金を直接封筒に入れて送ることはできないので
手数料分の定額小為替が必要な点です
事前に郵便局で定額小為替を購入しなければならず、
定額小為替1通につき200円の発行手数料が発生してコストがかかります
(戸籍(450円)1通請求する場合、450円の定額小為替購入するのに
450円+200円の650円が必要になります)
除籍、原戸籍なども必要な相続の戸籍請求では
請求した自治体でどこまで発行されるのか請求してみないと分からないので
自治体でもお釣りの返金用の定額小為替の準備や
(50円分の定額小為替のお釣りでも50円+200円の250円が必要になる
また、定額小為替の有効期限が発行日から6か月になっている)
同封された定額小為替が不足した場合の追送請求の連絡等で負担が掛かっています
そんな中で富士フイルムシステムサービスが
証明書の郵送請求もキャッシュレス化できないかということで
墨田区と実証実験をするようです
富士フイルムシステムサービス 東京都墨田区と住民票の写しなどの証明書の郵送請求におけるキャッシュレス化に向けた実証実験を開始
自治体はIT化が遅れているところでもありますが
徐々に改善されつつあるのかもしれませんね目白オフィスのKです。
四つ葉に入社して4年ほど経ちました。
そろそろ中堅ですかね
それまでは全く違う仕事(デパ地下の販売)をしていて、
司法書士試験に合格してから四つ葉に入社しました。
試験に合格したとはいえ、実務は未経験でわからないことだらけ
登記事項証明書はテキストでしか見たことがなかったので、
原本が緑色なのはちょっとした驚きでしたΣ(・□・;)
初めて登記識別情報を開封する時は緊張したものです
住宅用家屋証明書の存在は、受験時代は知りませんでした。
今ではこれを取得するのに苦労することも多々あります
取得方法を試験に出した方が良いのではないでしょうか。
司法書士登録前の補助者時代は、銀行の預かりがメインでした。
繁忙期は朝から4、5件回ったりしました。
役所や法務局にもよく行きました。
電車に乗るのは好きなので(乗り鉄)、遠くに行くのは楽しかったですね
つくば、土浦、五井、東金、土気、佐倉、
小田原、平塚、横須賀、南栗橋、太田などなど
府中法務局に行くバスに乗る時に、
急いでいて行き先の掲示板を見ながら乗ろうとしたら、
段差を踏み外し背中から倒れたことは苦い思い出です
司法書士登録後は決済にもたくさん立ち会いました。
買主にとっては一生に一度の大きな買い物ですから、
なるべく和やかに決済が終わるように心がけています。
決済の最後に「おめでとうございます!」と言うのは気持ちの良いものです
これからも司法書士の仕事を通じて何か社会に貢献できるように、
日々精進して参ります。
こんにちは!
上尾オフィスのsです!
ここ最近、酷暑といわれた日々から少し解放され、過ごしやすくなりましたね、
と言っても、まだまだ30℃を超す猛暑であることに変わりないので、水分補給はとっていきましょう!
今週の、9月1日は防災の日になります。
関東大震災での教訓を忘れず、年に一度は防災についてあらためて考え、備えようという日みたいですね
最近は、水害の規模が拡大していると個人的に思います。
台風の勢力も年々拡大してますし、ゲリラ豪雨、局地的豪雨により川の氾濫など、毎年どこかで被害がでていると記憶しています
そのため、自分が住んでいる役場のホームページに載っているハザードマップを確認することも大切ですね
自然のちからは、私達の予想を簡単に超えてくる怖さがあります。
備える事の重要性を改めて考えたいですね
こんにちわ~
志木市役所が令和2年2月に旧庁舎の解体工事を開始してから
約2年半を経て、7月19日から新庁舎での業務を開始しました
新しくなった市役所は、地下1階・地上4階立て
全面ガラス張りの現代的な建物になりました

中は広々と開放的な作りで各所に机と椅子が置かれて
ゆったりとした雰囲気になってました
ガラス張りなので天気が良い日は
4階の展望フロアで志木市を眺めてみるのもいいかもしれませんね
敷地の入口付近には
柱の上に大きな石が乗ったモニュメント
旧庁舎の時から受け継がれた歴史を伝えるもののようです
とにかく綺麗で広かったです
こんにちわ
目白オフィスのSです。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
私は先日コロナが始まってから開催がずっと見送られていた
3年ぶりの自転車のイベントが開催され、参加してきました
(距離約70kmを走るイベント 坂がきつすぎて足がつりそう・・・
)
坂を上った先は・・・雄大な自然
日々のストレスが吹き飛ぶ~
頑張ってよかったなと思える瞬間
普段自宅と事務所以外あまり遠出をしないので、何もかもが新鮮
と、今では自転車で50㎞~を移動するのがあまり
苦ではなくなりましたが、
四つ葉事務所に入るまでは自転車移動はせいぜい片道5kmくらいまで。
それ以上は苦行すぎて乗る気もありませんでした
そんな私が四つ葉事務所に入り、朝の通勤の時間に運動ができて電車の人込みもなく通勤できる・・
色々と時間が有効活用できていいじゃないか
という事で・・
初めてスポーツバイク(半額の売れ残り
)を買ったことが、自転車に乗るようになったきっかけでした。
何が自分の人生に影響を与えるのか分かりませんが、歳をとっても新しいことにどんどん
チャレンジ
していく気持ちを持ち続けたい!そう考えさせてくれる良いイベントでした
こんにちは!
上尾オフィスのsです🌟
8月に入ってから、暑い日が続きますが、水分補給を忘れずにしていきましょう!
最近、連日40℃並の気温で、休日は外に出なくてクーラーの効いた室内いる方も多いのではないでしょうか
そんな環境で、ついスマホを手に取り、あっという間に夕方という経験はありませんか?
スマホは便利で暇つぶしには素晴らしいツールでとりあえずスマホって感じになってます💦
時間泥棒なスマホは、いつ、どのような時に使用していたかという管理ができれば、より良い使い方ができると思います。
完全に断つことは、非現実なので、
snsをチェックする代わりに、ニュースアプリは消し、テレビで見るとか、youtubeは登録チャンネルのみ視聴するとか、強者は連絡系アプリだけ残し、全てアンインストールするなど工夫できると思います
便利になると、依存は強いので不便さも取り入れるといいと思います。
これから、お盆休み期間で有意義な時間が作れるよう、たまには自分のスマホの使い方について見直しても良いのではないでしょうか
こんにちわ
先日、外回りで亀有駅に行ってまいりました
亀有と言えば思い浮かべるのは・・・・
「こちら葛飾区亀有公園前派出所(通称・こち亀)」
駅前から両さんがお出迎え
南口を出て、目に飛び込んでくるのがこの3人の像
駅前周辺を少し歩いた程度でも・・・

2体の両さん像を発見
調べたところ、
現在亀有周辺には14体の像が設置されてようです
また、2024年開業を目指して原画などを展示した観光施設も建設予定
「こち亀の街」として更に整備していくようです
さすが40年にわたり連載され、
約200巻の長寿漫画だけありますね
毎日暑くて体調管理が大変ですね
只今入社3週目、緊張~の夏!を過ごしている、目白オフィス新人補助者のUです。
初ブログ担当を拝命しましたので、入社前からここまでの心境を綴らせて頂きたいと思います
当ブログをご覧の皆様は、事務所の雰囲気や仕事内容など、きっと色々と気になっていると思います。
私も応募前は他事務所様も含めて、HPやブログを見まくってました。
そしてこちらにビビッときて、会社見学のボタンをポチッとしました
そう、見学できるんですよ。すごくないですか!?
私は見学の日に色々お話をお聞きして、質問し、匂いを感じてから応募しました。
この日の先輩の言葉に背中を押してもらったのも大きかったです。
(あっ、忖度じゃないですよ?(笑))
でも、それから面接を経て入社するまで、本当にやっていけるのかな…!?
と不安に思ったりもしていました
なぜなら私は初学者&士業未経験&前職は小売、エンタメ、医療機関など広く浅〜く…
という、全米が案ずるスペック。爆
それでも今何とか勤めさせていただいてるのは、先輩方のご指導と事務所の穏やかな雰囲気のおかげです。
今はまだご迷惑をお掛けしてばかりですが、みんなに早く追いつきたいという気持ちで頑張っています!
仕事内容としては、事件簿の調製、登記簿取得、郵便事務など司法書士の基礎となる業務から覚えているところです。
どの業務も正確性が求められ緊張の連続ですが、作業の流れだけでなく、なぜ、何のためにそれが必要か、観点を大切に教えて頂けます。
それが一人で業務を行うときに、「むむ、この状況は先輩が言っていたあのことだ…!」
と進○ゼミばりに、自分の支えになっています。
今事務所を探している皆さんにも、それぞれの良い出会いがありますように祈っております。
パワ〜!!
おまけの写真は、実家でワイルドベリーを収穫中の筆者近影。
ジャムにすると美味しいです
こんにちは
上尾オフィスのsです✨
最近、どっかのコンビニとか、百貨店のイベントで大人気の北海道フェアの季節がやってきました👍
北海道旅行でお土産を購入しても、関東エリアで簡単に手に入るため、わざわざ買う必要なかったと残念な気持ちになるのはあるあるですね😥
私が最近知ったのは、セイコーマートという北海道で絶大な人気のコンビニです。
本州では、何故か埼玉と茨城にしかないらしいですね!
セイコーマートの人気な理由は、安さはもちろん、出来立て惣菜、他のコンビニにはない独自の商品があって北海道民の胃袋を掴んでいるですね

北海道旅行は、そう簡単にはいけないからこそ人気ですし、
結果、どっかで通年でフェアをやってることが現状ですよね

コロナ禍で慎重な方は、少しでも、北海道グルメを食べて、北海道気分を味わってもいいですよね

こんにちわ~
所沢オフィスから
志木・新座・朝霞・和光の東武東上線エリア、
大宮・浦和など埼玉中心部、越谷・草加など埼玉東部エリアに向かう際に
使用する武蔵野線ですが
「風に弱い」
という声をよく耳にします
しかしながら最近では風で止まることは少なくなってきており、
イメージを払拭したいがためか武蔵野線の駅には・・・・

このような風に強くなってますとのポスターが各所に貼られております
武蔵野線は遅延が多いと言われがちですが
外回りしていて人身事故のケースを除いて、
運休・遅延とのケースは滅多にないですね
それでも今でも武蔵野線には風に弱い、遅延するイメージが強いのは
過去に「風のせいで出社が遅れた」、「風のせいで帰れなくなった」
との経験が残り続けているんでしょうね
また、飛行機、高速道路は鉄道よりも風速規制が厳しいのですが
電車のほうが風に弱いと言われがちなのは
日本の鉄道は時間に正確で動くのが当たり前とのイメージがあるのでしょうね