こんにちわ~
四つ葉グループでは
4月に所沢オフィス
5月に上尾オフィス
に産休・育休から復帰してくれたスタッフがいます
四つ葉グループでは子育てしながらも
安心して仕事ができるように
要望を聞いて勤務時間帯なども調整し、
家庭に支障がでないように
できる限り働く環境を整えるサポートをしています
女性の方だけでなく、男性の方でも
お子様の入園式、卒園式、運動会、発表会、親子遠足、通院などで
休むことも可能で実際に活用しているスタッフもいます
制度的に足りないところもまだあると思いますが
四つ葉グループでは子育てしながらも
働き続けられる環境を作っていきますので
「仕事と育児の両立をしなければならない」と気負わなくても
相談してもらえればサポートしていきますので
遠慮せずに相談していただければと思います
皆さんこんにちは!!!
所沢オフィス新人のYTです!
新卒西遊記
~第三編~
【CAD編】メモの大切さ!
社会人一年目のリアルをお伝えできたらと思っています。
先日初めてCADを利用した図面の作成業務を教えていただきました。
正直、最初は先輩から順を追って教えて頂いてはいたのですが、CADをあまり利用したことが無かった私からすれば説明を受けてもサッパリ分からない状況でした。
焦りましたね~(笑)
CADを利用して図面を書くことは大学の資格受験期には知ってはいましたが
ここまで難しいとは想像もしていませんでした。
そのため私は先輩から教えて頂いた事を必死にメモし、できる限り一回で覚えるよう頭をフル回転させ、とにかく必死で覚えようとしました。
そして、いざ実践へ!!!
教えて頂いたことを思い出しながら図面を書き始めた瞬間
CADソフトの最初の操作を忘れていました。
まさかの出来事に自分もビックリ!!
あんなに真剣だったのに(笑)
すぐさま私は書いたメモを再確認。
メモを見た瞬間安堵しました。
最初の操作手順が書いてあったからです。
改めてメモに書き留める重要さを再確認出来ました。
全国の新卒の皆さんも私と同様必死にメモを取っている時期なのでは?(笑)
こんにちは
上尾オフィスのsです。
4月に入ってから、ずっと
ウクライナの情勢と原料の高騰で物価が上がるというニュースを耳にしますが、
原料の高騰、特に小麦、油、バターなどは毎年上がっているイメージがありますね

今年は、インパクトがあった値上げは⬇
10円だったのが、12円になるそうです

遠足のおやつで、予算の調整役だったうまい棒も値上げの波にのまれてしまいました😱
ウクライナの問題ひとつにしたって、世界情勢に疎い島国の日本では、他人事のように捉える傾向があり、
身近なものが、値上げして初めて影響力を感じますね

関係ないことの方が多いニュースで、仕事には直接結びつかないですが、問題になっている、今回は物価の高騰の背景を考えることで、単に怒らず、変化に対応できる人間になると信じています。😁
と言いつつ、ホームパイ、カントリーマアムの値上げは納得いきませんでした

所沢オフィス新人のY.Tです
新卒西遊記
~第二編~
【現地調査】予想外な出来事!
社会人一年目のリアルをお伝えしたいと思います。
先日初めて現地調査に同行いたしました。
最初は正直現地調査に同行といいましても実際現場でなにをするのか全く分からない状況であり
不安を抱えながらも楽しみでもあり、フワフワ浮いたような感覚でした
そのような気持ちを抱きながらもgoogleを頼りに現場に向かう途中ついに私の特技がさく裂!!!
「現場につかない…」
物心ついた時から私は自他共に認める生粋の方向音痴であることを忘れていました(笑)
そのようなトラブルもあり、やっとの思いで現場につくことができました💦
それから現場に着くとすぐに現地調査が開始!!!!
まず新人である私に事細かに現地調査の流れや注意点などを教えてくださりました。
それからは、先輩が実践をし建物の写真を撮影したり、建物の外壁の長さや離れを測量したりと
土地家屋調査士の実務に必要な知識を知ることができ学びと気づきが多い一日となりました。
また、早く私も先輩たちに一歩でも近づけるよう努力したいと再確認できた日となり、新人の私には有意義な時間を頂くことができました。
みなさんこんにちは、横浜オフィスのAです。
普段ブログを更新してくださっている、Iさんがお休み中なので初投稿させていただきます。
桜の季節もおわり、夏へと季節も移り変わっている最中ですね。
(写真は私が撮影した鎌倉建長寺の桜です
)
今週は月~水曜日は夏日、木金曜日は少し肌寒い日で寒暖差が激しく、気候的に4月に似つかわしくない1週間だったかと思います。ここからは気温も上がり、スーツを着なければならない士業には厳しい時期になってきますが、なんとか耐え忍んでいきたいですね
話は変わって4月といえば今年7月3日(日)に迫った司法書士試験の直前期のスタートです。
受験生の方は講座受講の期間も終わり、模試・答練を受けつつ自分自身の弱点と向き合っていく、非常に厳しい時期だと思います・・・
なので今回は私が司法書士受験生時、直前期に気を付けていたポイントについて少しばかり書かせていただきます。
(※私が受験した令和2年度は平常とは異なるスケジュールですので、通常時に置き換えて書いております)
4月・5月 各科目弱い箇所をリストアップする
(テキスト等の目次から行うと良いと思います)
試験日までの学習スケジュールを日ごとに決定し、適宜修正
(具体的、定量的に)
6月 試験まで日もなく、1度触れた知識に立ち返ることは難しいため
最後の2~3週間に触れた知識については忘れない、
簡易的に確認するための手立て(論点箇条書きノート等)を講じる。
上記まとめノート等の振り返りを日々の学習スケジュールに組み入れる
以上になります、少しでも参考になれば幸いです
受験生の方は日々の学習頑張ってください、応援してます
皆様、こんにちは。
目白オフィスの新人Sです♪
入社して早3か月が過ぎました

!
外回り業務に慣れて来た今日この頃であります!
外を歩くのは割と好きでありまして、楽しく業務を遂行しています!
今は桜



も綺麗です!
外回りに行くようになって、万歩計を見る事が多くなりました。
沢山外回りをした時は気になっちゃうんですよねぇ~♪
外回りに行かない日は、10000歩/日に届かないくらいです。
7000歩/日~9000歩/日くらいですね。
外回りをした日は10000歩/日を超えるのですが、アベレージで12000歩/日ぐらい。
最多記録は20117歩でした

!
今後も最高記録を更新すべく、頑張りますっ!
こんにちは。横浜オフィスのIです
季節の変わり目ですねー。
横浜は桜も開花。
名物のチューリップは一部咲いていましたが、これからというところです。
今は季節の変わり目でもありますが、新しい法律が施行される時期でもあります。
詳しくは説明できないのですが
、成人年齢の引き下げは多くの人が知る大きな改正点ではないでしょうか?
受験生としては、養親になれる年齢は変わらないというところは押さえたい事項です
話は変わりまして。
最近のランチ会でヒットがありましたのでご紹介します
鉄板ダイニング哲の「焼肉重」です
見た目は普通(?)のお肉丼ですが、なんと
ミルフィーユ仕立て、間にもお肉が入っていた
そうです
実は、横浜オフィスのメンバーはお肉が好き
新メンバーのTさんも喜んで食べていました
こんにちは。
上尾オフィスのsです。
3月になって、急に暖かくなり、寒暖差で体調崩しやすいですが、気をつけていきましょう
3月といえば、、、
そうです、ホワイトデーですね
正直な話、バレンタインデーほど、広告に力を入れている企業は多くなく、日常生活では、気づきにくいイベントですね
おそらく、男性が女性ほど購買意欲がないのと、女性へのプレゼントを送る風習がないからだと思います
そんな中、ホワイトデーを迎え、上尾オフィス男性陣は、この品物をお返しをしました
パンダのバウムクーヘン。
私は、貰っていないので食べられませんが、
甘く、美味しいそうなのはわかりますね

一昔は、キャンディ、クッキーを返すのが主流でしたが、今後は、単にお返しする日、お歳暮、お中元のような文化として定着しそうですね
こんにちわ~
突然ですが
「埼玉県エスカレーターの安全な利用の促進に関する条例」
という条例をご存じでしょうか

埼玉県では、全国初となる
エスカレーターを利用する際に歩かずに
立ち止まって利用することを促す条例が
令和3年10月1日から施行されました
そもそもエスカレーターは歩くことを想定して
作られていないので安全面では歩かないのが1番ですね
ただ、この条例、1人1人のモラルに訴えるもので
罰則がないんですよね・・・・
なので、10月1日以降も・・・
エスカレーターを歩く人は途絶えることはなく・・・
右側あけるという定着してしまった暗黙のルールを変えるのは
それまで歳月が必要なのでしょうか

以前からエスカレーターは歩かないようにと言われていましたが
エスカレーターが新設される時は片側を空けやすい2列タイプがほとんどで
各段一人しか乗れない歩いて追い越せない幅の狭い1列タイプが導入されることは少ないのですが
2列タイプのほうがコストが安いのでしょうかね
何はともあれ、マナー周知するための一歩として
良い条例だと思います
皆様、こんにちは。
目白オフィスの新人Sです。
入社して早2か月が過ぎました

!
最近は外回り

に多く行っています。
外回りは色々な場所、知らない場所にもガンガン行きます。
そして、外回りに何回も行くうちに、必須アプリが見えて来たのですっ!
もちろん、事前に行く場所をHPで確認しますが、知らない場所での移動に必須のアイテムが見えて来たのです!
それは「GoogleMap」と「乗換案内」です。
これが、あれば、とりあえずは大丈夫って言う安心感があります
。
「もう、どこでも大丈夫

!」
GoogleMapなんてバスでの移動経路まで案内してくれるのには感動ものです
!
さらにっ、今後の備えとして、
もしもの時用に「タクシーを呼べるアプリ」と「PDFデータをコンビニで印刷するアプリ」
を手に入れておきたいと思っています。これがあれば最強

!
でも、ふと思うのですが、皆さんこれくらいのアプリは当然に常備している!?
私が遅れていただけ!?