こんにちは。横浜オフィスのIです
おかげさまで、7月の繁忙期をなんとか乗り切った横浜オフィス
ですが、ちょっと一息ということで、ランチ会をしました
ランチ会・・・いつものモスです(^^;
モスは安定の美味しさなので、取り急ぎという時にはいつもお世話になっています
改めて、美味しいですね~
その中でも、ポテト
美味しくなってません
ケチャップもなんだかかわいかったので掲載します。
試験の話や近況、その他まじめな話だと、今後のオフィスの展望なんかも話しまして。
有意義な時間を過ごせましたが、マスク、シールド、座席間の距離、換気等とれる対策はしっかり取っております
早くコロナが収束するといいですね。
まもなくオリンピック。
横浜スタジアムも様子が変わってきました。
みなさんは注目の競技などありますか?私はもちろん野球です
交通規制、通行規制もかかっています。
お越しの際はご注意下さい。
実は7月からは新メンバーのK君も加入しましたが、また別途ご紹介いたします
初めまして
7月1日より目白オフィスにてお世話になっておりますSと申します。
連日の雨ですが、体調など崩しておりませんでしょうか。
前職では不動産業
にて営業を行っておりました。業務を通じて、法律、不動産登記、
測量などの知識に触れていくうちに、
専門的なスキルを身に付けたく土地家屋調査士になりたいと思い、
令和元年度の土地家屋調査士試験に合格することができました。
土地家屋調査士として活躍したく、まずは幅広く業務経験を積みたいと思っています
実務は未経験ですので、早く事務所に貢献できるように尽力していきたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いします。m(__)m皆さん、こんにちは
上尾オフィスのTです
今年も半年が終わり、7月になりました。
先月から今月にかけて雨が多くて、今年は梅雨らしい梅雨になっていますね
さて、今年の7月はオリンピックが始まりますよ。
新型コロナの感染状況によっては無観客になりそうですが、一体どうなるんでしょう
そもそも開催自体を危ぶむ声もあります
今月8日は上尾にも聖火がやって来るそうで、交通規制があるようです。
皆さんの夏のオリンピックはいつからの思い出がありますか
私はと言えば1984年のロサンゼルス大会ですね。
ロサンゼルスの前のモスクワ大会は東西冷戦の中で西側諸国の多くがボイコットしました。
日本も不参加だったんです
スポーツも政治の影響を受けていたんですね
なのでロサンゼルス大会は東側諸国が相当ボイコットしていた記憶があります。
さてさて、私にとって記憶に残る初めての夏のオリンピックはワクワクとドキドキでした
ロサンゼルスという事で今思えばかなり時差もあったはずなので、ライブでは見てなかったと思いますが、楽しみにしていたのは日本人では柔道の山下、マラソンの瀬古で、子供ながらに必ず金メダルを取ると思っていました。
二人とも今はもうスポーツ界の重鎮になっていますよね。
結局ケガをしながらも山下は金メダル、調整に失敗した瀬古は惨敗でした。これはショックでした
海外で注目の選手は何と言ってもアメリカ陸上短距離界のスター「カール・ルイス」でした。
カール・ルイスはロサンゼルスオリンピックの年にアメリカの短距離陸上界に突如現れたスターでした。
元々は走り幅跳びが専門だったらしいのですが、短距離も速いとの事で100m、200mにも手を広げ、レベルの高いアメリカの予選を勝ち抜いて代表になり、オリンピックが始まる頃には100m、200m、走り幅跳びの金メダル候補筆頭になっていました。
彼の最大の魅力は100mでの後半の伸びでした。
中盤までは塊の中にいながら、ゴール前では爆発的に伸びて優勝
そんな映像をオリンピック前にたくさん見て来ました
とは言ってもオリンピックには魔物が住んでいると言われています。
ところが本物のスターにはどこ吹く風で
結局100m、200m、走り幅跳び、100m×4リレーで金メダルを取りました。
やはり本物は違いましたね
そんなカール・ルイスに少年達は憧れていました。
では、最後にオリンピック豆知識を
今は夏と冬のオリンピックは2年おきに開催されていますよね。今回の東京大会は新型コロナ
の影響で1年延期されたので、来年が冬のオリンピック北京大会になりますけども。
でも元々は夏冬同年開催だったんです。
ではいつから、変わったのか
それは1992年の冬のアルベールビル大会(仏)から2年後の1994年に冬のリレハンメル大会(ノルウェー)を開催したからなんです。その次が4年後の長野オリンピックでその後4年おきで現在に至っています。
長々と書き連ねてしまいましたが間近に迫った東京オリンピックはどうなるのでしょう
そして、今週末に迫った司法書士試験。
受験生の皆さん
心を強く持って平常心で頑張って下さい
こんにちは、はじめまして!
所沢オフィスのMです。
先日、秩父に現場調査に行ってきました。
梅雨真っ只中でしたが、調査日当日は快晴でした🌞
西武秩父駅に着きました。
こちらは駅直結の祭の湯です。
現場調査へ行く前に、書類を取得しに秩父市役所に向かいました。
敷地も広く、立派な建物でした。
その後、現場に向かう途中、これが見えました
そう!秩父のシンボル、武甲山です


自分は趣味で登山をするのですが、
今回は仕事のため登ることができなかったので、写真だけは撮っておきました。
ちなみに以前登ったことがあるので、その時の頂上からの画像も載せたいと思います。

さて、秩父と言えば美味しいものがたくさんありますが、
今回は名物のわらじかつを食べる事にしました
もし次回行く事がありましたら、みそぽてとやホルモン、味噌豚などを味わいたいと思います。
今回は仕事で行きましたが、次回はゆっくり観光しに行きたいです!
皆さんも是非、訪れてみてはいかがでしょうか

直前期
という言葉に震える横浜オフィスのIです
今年の司法書士試験は7/4ですね。
コロナの影響が心配されていましたが、試験日に影響はなかった様子。
思えば、昨年の合格者ってすごいなと改めて思います。
数カ月も試験日が延びて、どうやって調整をしたのでしょう?
改めておめでとうございます
ところで。
横浜オフィスには、時々、主に目白オフィスからですが他事務所からスタッフが手伝いに来られます(ありがとうございます)。
資格者が来るたびに試験の感想など伺っているのですが
横浜オフィスの資格者もそうなんですが、みなさんほんとに千差万別
背景の違いもあるのでしょうが、なんというか・・・個性強めなのかしらと思ったり(^^;
自分にあった勉強方法を早く確立できるといいのかなと解釈しています。
最近は忙しく、スタッフ同士のしょうもない雑談も減りちょっと寂しいですが
ミスのないよう慎重に過ごしたいと思っています。
変化のあるところにリスクありです。
あ、食ネタがなかった
少し前に書類の預かりで行った際に東京駅で買ったサンドイッチをご紹介します。
ここのサンドイッチのファンです。
こんにちは、はじめまして!
5月12日より目白オフィスでお世話になっています、Mと申します。
令和元年度の司法書士試験に合格しました。その翌年出産しまして、今年の春、子供を保育園に入れたのを機に四つ葉に入所することとなりました🌸
時短パート勤務からのスタート&勤務経験ゼロという不安要素が大きくのしかかり、内定をいただいてから初出勤の前日まで夜も眠れないほどでした。
失敗して怒られたらどうしよう(大の大人が恥ずかしいですが)。
いざ働きはじめると……案の定、残念ながら失敗ばかりです。しかし、失敗を叱責されるということはなく、丁寧にご指導いただいております。
そういえば入所初日、四つ葉のマインドについての説明の中で、「心理的安全」のお話をしていただきましたが、このことと関係があるのでしょうか。
何はともあれ、四つ葉に入所できて自分は幸せ者だなと思う今日この頃です🍀
拙い文章をお読みいただきありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします‼こんにちは。上尾オフィスsです。
ここ最近は、寒暖差が激しく、雨で蒸し暑くなったり、肌寒い気温が日中続いて
体調管理が大変な時期であります。
そんな時期にやっと、例年より3カ月遅れの特別研修(簡裁訴訟代理権を付与を目的とする試験のための研修)が始まりました。
例年は、会場に集まって議論する形式でだったり、弁護士先生の講義を聞くなどでしたが、今回はコロナ渦の開催になるため、
前半はzoomで、後半でグループ研修と模擬裁判は各会場で集合して行うみたいです。
初回はzoomで、売買契約の訴状と答弁書の作成をメインに行われました。実のある時間であったのはもちろん、
久しぶりにマスクなしでの会話でしたので、新鮮な感じでした。
今となっては、合格者の8割以上が合格後に当たり前に特別研修を受講する流れになっていますが、
あらためて、本人訴訟がメインでもある簡易裁判所になぜ、司法書士が本人の代理人として権限が付与されたのか?
を忘れがちです。
まだ、始まったばかりではありますが、司法書士に権限が付与された本質を理解しつつ、
この1カ月は、価値ある時間にしたいものです。
初めまして
昨年の12月から所沢オフィスで
勤務しておりますY・Kと申します
四つ葉事務所に入所してから半年が経ち、
自身にとって仕事の面で環境の変化がありましたが
それ以外にも変化がありました。
それまで住んでいた東京の板橋区から
勤務地により近い場所に引っ越しをしたのです
新しい引越先は東京23区と比べて家賃の相場も安く、
以前と比べて2倍近い広さの部屋を借りることができました(かなり嬉しいです!)
やはり住む場所が広いと気持ちにもゆとりができるのか、
非常にリラックスしますし、ゆっくりと休むことができるようになりました。
通勤時間も各段に短くなったので、そういった意味でもとても楽になりました。
「環境を整えることは大事」とよく言われますが、
そういう事って手間やお金がかかったりする場合もあって、
意外と後回しにしがちなんですよね…。
私も当初は引っ越し面倒くさいなぁと思っていたのですが、
今では時間やお金をかける価値があったと心の底から思っています。
環境も少しずつ整ってきたので、仕事の方も継続して頑張って行きたいです!
横浜オフィスのIです
先日、ランチ会をしました。
食べてみたいと思いつつなかなか手が出せなかった横浜スタジアム前のバーガーです

嬉しい
「BALLPARK BURGER &9(ボールパークバーガー アンド・ナイン)」というお店のバーガーです。
横浜スタジアムのバックスクリーン下DREAM GATE
横にあります。
ボリュームもすごいのですが、肉汁もすごいです(笑)
これは野球を見ながらというわけにはいかないと思われますが
、肉の味が一味違う
そんな感想でした
あまり詳しくはないのですが、スタジアム前の日本大通り沿いにも同じ系列と思われるお店があります。
こちらもちょっとおしゃれです
野球といえば、私はホークス(にわかファン)
Yさんはプロ野球は観ないそうなのですが、野球をされています
野球の魅力はなんでしょうか?
詳しくはないので語れませんが
、スタジアム自体がとても魅力的だと思っています。
夢しか詰まってません
こんにちは。先日、自分のパソコンにでかでかと注意書きをしておいたにも関わらず、タイムカードの退勤打刻を忘れた、目白の新人Tです(^^;)
さて、世間では5月に突入しましたね。5月といえば、、、司法書士試験の直前期です!(司法書士試験は、例年7月の第一日曜日に実施されます。)
実際に資格試験に挑戦された経験がある方はお分かりだと思うのですが、試験日の2~3か月前あたりから、受験生の皆さんはかなり勉強量を増やす傾向にあります。
ただ、令和2年度の司法書士試験は、新型コロナウイルスの影響により試験日が9月27日に延期になり、それに伴って直前期もずれました。
去年の今頃、法務省から発表されたのは試験延期の事実だけで、延期の期間等具体的な内容は発表されませんでした。「試験日はいつになるのか?そもそも今年は行われるのか?」という漠然とした不安を抱えながら直前期に勉強を続けるのは、なかなかキツいものがありました。
でも、令和2年度のような特異な年に合格できたということは、自分の中でとても印象に残っていますし、こうやってブログのネタにもできているので良かったのかなーと思っています(笑)
資格試験における直前期は、受験生にとって一番の正念場ですよね。各予備校の模擬試験なども始まってきて、結果に一喜一憂する方も多いと思います。講師の先生方は「模試の結果は気にするな!」なんて言ってきますが、気にしない方が無理ですよね(笑)なので、落ち込んだり喜んだりしながらも、自分が当初定めた目標に向かって淡々と勉強するのが良いと思います。
…月並みなエールになっていまい申し訳ありません(^^;
皆さんの合格を心よりお祈りしています!