こんにちわ~
今年度の司法書士試験の受付は、
令和3年4月30日(金曜日)から5月17日(月曜日)まで
となっております。
重要な注意事項として
法務省から今年度より試験開始時間の15分前の
午前の部については午前9時15分
午後の部については午後0時45分
までに着席していないと試験を受けることができなくなってます。
令和3年度司法書士試験受験案内書
【注意事項】
受験生の方は絶対に注意してください
当日は時間に余裕を持って早めに試験会場まで行くことはもちろんのこと、
トイレも混み合う前に済ましておくようにしないといけませんね
緊急事態宣言が発令中ですが
同じ法務省が管轄している司法試験、司法試験予備試験が
5月に実施されてるようなので
司法書士試験も今年は延期されることなく実施されそうですね
初めまして。三月から上尾オフィスに入所しましたsです。
よろしくお願いいたします。
月日が経つのは早いもので入所してから、もう二カ月が経過しました。
実務を覚えることや研修も受講しなければいけない毎日で,
大変ではありますが、刺激ある日々を過ごしています。
そんな環境の中で自分はどんな司法書士になりたかった
と考えた際に、ふと、とある司法書士入門講座の講師のことばを思い出して、合格後に腑
に落ちたことを話したいと思います。
その講師は、受験生に向けて、3つのことばを常に意識しなければいけないとおしゃって
いまいした。それは、感謝すること、謙虚すること、許容すること。
例えば、受験生は勉強できる環境を当たり前と思わず、周りの人たちに感謝すること。
ベテラン受験生は分からない問題も意地を張らず,合格者に質問できる謙虚な姿勢があるか
。社会人として働きながらの受験生も多いので、職場で理不尽な対応でも許容できるかど
うか。許容は一番難しいともおっしゃっていました。
受験生だった当時の私にとっては、正直、「勉強時間を増やせば受かるんじゃん」
とか、「試験内容と関係ない」とか思っていました。
しかし、実際は、合格後は登録を済ませると、いい意味でクライアントや依頼者にとって新人も
ベテランも関係なく対応せざるを得ないことが今後増えていくと思います。
そんな際に、その講師がおっしゃていたことを活かすことができると私は気づきました。
新人司法書士は、クライアントや依頼者に感謝し、謙虚に対応し、感情的にならずに多く
の経験を積んでいくしかないと勝手に思っています。
先輩司法書士には知識、経験で勝てない私たち新人司法書士に、少しでも受験時代に身に
つけてほしい人柄をおっしゃっていた講師に改めて感謝をしたいと思いました。
横浜オフィスのIです
突然ですが・・・愛用している文房具はありますか
アナログなグッズではありますが、個人で使う分にはやはり捨てがたい魅力
があります
当オフィスのメンバーもそれぞれに愛用品がある様で。
ちょっと覗いてみましたのでご紹介致します。
・Jさん
色を間違わない様に色別に2本所有しているとか。
・Yさん
とても実用的な品ぞろえです。
替え芯のある鉛筆っていいですよね。
・Fさん
パイロットのドクターグリップ!
鉛筆の上からもかけます。
ちなみに、Fさんは100均でよく買い物をされていて。
スタンプ台もご自分専用のをお持ちです。
・Oさん
0.5mm、0.7mmの2本所有。
・私
みなさんのハイブリッドとなっています
外出用のケースはOさんから教えてもらいました。
実際に文具コーナーに行くと、かなりの品数に迷ってしまいます。
口コミってとっても助かります
話は変わりまして。
最近買った横浜オフィスの冷蔵庫は、社長からいただいたフルーツドリンクの差入で
充実しています!
コロナが落ち着いたら、フルーツ狩りもいいな~と思います。
アサイーは難しいですけど(^^;
こんにちは。目白の新人Tです。
初めてブログを担当させていただくので、拙い文章かもしれませんがどうかご容赦ください。
さて、唐突ですが、みなさんゴルフは好きですか?
スポーツ大好きなTは、先週行われたマスターズ(ゴルフの世界大会)をいつも以上にテレビに齧りついて見守っておりました。
そう!日本の松山英樹選手を応援していたからです✊
そのせいで、月曜日は少し寝不足でしたが…(笑)
松山選手は、10年くらいマスターズに出場し続けているトップ選手で(マスターズは、原則的に世界ランキング上位のプレイヤーしか出場することはできません)、何度か優勝争いに絡んだことはあるのですが、惜しくも優勝を逃してきたという過去があります。
今年の松山選手は、初日から大きなミスなくプレーし(最後は2位以下の選手の猛追に遭いましたが)、見事優勝!日本人としてはもちろん、アジア人としても初優勝だったそうです。
同世代のアスリートが活躍している姿を見ると「自分も頑張ろう!」って思いませんか?(^^♪
私も、松山選手のように…とまではいかなくても、困難なことにも粘り強く挑戦し続け、結果を出せる様な人間になりたいと強く思いました。
皆さん、こんにちは
待ち焦がれていた桜の季節
もあっという間に終わり、新学期の季節になりましたね
去年新型コロナの影響でできなかった入学式を、今年にやった大学もあったと最近のニュースで知りました
新しい学校や職場で一から人間関係を作るのはなかなか大変ですよね
地方出身の私は新しい学校になれる事の大変さと、田舎者が慣れない都会での一人暮らしに大変苦労しました
今でこそ携帯があれば簡単にいろんな人と繋がりを持つことが出来ますが、私が上京した時は連絡の媒体が電話と手紙位しかありませんでした
長距離電話なんて今はそんな言葉自体も、もう使わないかもしれませんが、昔は以上に高かったです。地元の友達に最近どう
なんて電話してたら、翌月の電話代の請求に驚いた事もしばしばありました
移動に電車を使うにも、何線を使ってどこで乗り換えるのかを調べるのも、今よりずっと大変でした。
さすがに上京してしばらくすると新しい友達もでき、東京にも慣れ、電話の留守電の遠隔操作も普及し始めたので、待ち合わせで友達に会えない時は自分の家の留守電を公衆電話から遠隔操作して友達と会ったりする事も増えてきました
今では想像もつきませんが、渋谷のハチ公前に公衆電話がたくさん並んでいて、週末ともなると、公衆電話に長蛇の列が出来ていたのを覚えています
とりとめもなく、平成初期を書いてしまいましたが、いつの時代も人との繋がりは大切で、そのために人は新たなツールを作り出してきたという事です。
さてさて人との繋がりと言えば、上尾オフィスは来週、ランチ会をします
新しいメンバーも加わったので、去年とはまた違った雰囲気を楽しめそうです
ブログで紹介でも出来ればと思っています。
こんにちわ
今回は、本人確認書類について
ご案内しようと思います。
司法書士は、本人確認の義務があるので
登記を依頼していただいたお客様には
本人確認書類のご提示をお願いしております。
登記が悪用されてしまうと
取り返しのつかないことになってしまいます。
お客様の財産を守るためにも欠かすことができないので
ご協力をお願いしているところであります。
本人確認書類の要件は、
氏名、住所、生年月日
の3点の記載が必要です
司法書士に提示する本人確認書類として
必要なものは、下記になります。
1号書類(1点で足りるもの)
・運転免許証
・マイナンバーカード
・在留カード
・運転経歴証明書(※ 平成24年4月1日以降に発行されたもの)
・パスポート(※ 令和2年2月4日以前に発行されたもの)
など
顔写真付きの公的機関が発行した書類ですね
注意が必要なのがパスポートです。
パスポートは以前は本人確認書類として使用できていたのですが
令和2年2月4日以降に発行されたパスポートは、
住所記載欄(所持人記入欄)が削除されたため、
本人確認書類の適格性を欠いてしまうことになってしまいました
2号書類(2点以上の提示が必要なもの)
・健康保険証
・介護保険証
・年金手帳
など
顔写真のない公的証明書類ですね
注意が必要なのが年金手帳です
自治体によっては年金手帳に住所欄がないので
本人確認書類として使用できない場合があります
ご注意ください
顔写真付き本人確認書類がなく、健康保険証しかないという場合は
事前にご依頼する司法書士に相談していただければ
別途の補足書類のご提示で補完できる可能性もあります
PS
コロナで大変な時期ですが
今年も所沢駅近辺で桜が咲いてました
横浜オフィスのIです
たまには、オフィス外の様子もお伝えします。
当オフィス近くにある、横浜スタジアム前の桜が咲いています
春ですね。
見えていませんが、名物のチューリップ
も咲いています
こちらは、横浜法務局から見えた謎の物体
と思ったら、みなとみらいに新しくできるロープウェイの様です。かわいい
■名称 YOKOHAMA AIR CABIN/ヨコハマ エアー キャビン
■運行開始 2021年4月22日(木)
とのこと。
みなとみらい全体の景観も考えられたものではないかと予想しています。
夜にも観てみたい。楽しみです。
そして。ここ最近の横浜オフィスはと言いますと。
月末の繁忙期に入り、少し忙しくしていまして、愚痴もおもしろいのですが、
やはり皆さんきちんとしているというか、前向きに取り組んでいるように見えます。
私も心折れることなく取り組めています
食ネタを忘れていました
こちらは横浜元町のチョコ
今年のバレンタインデーの贈り物でした。
お返しもいただいています
こんにちは
久しぶりの上尾のTです。
みなさんお元気でしたか?
3月になりましたね。
暖かい日も増えましたが、季節の変わり目は荒れた天気もありますよね。
先日は雨も風も強く、スギ花粉も飛びまくっていました。
花粉症の私は目玉を取り出して洗いたい気分でした。
首都圏の緊急事態宣言は延長されるようです。
早くコロナが収束して欲しいですよね。
ところで皆さん、新型コロナの抗体検査って興味ないですか
もしかしたらあの時、症状はひどくなかったけど、感染してたんじゃないか
なんて思う瞬間ないですか
感染はしたくないけど、いつの間にか感染してて抗体ができてたら、それはそれでいいな、
なんて思ったりしていた私は興味がありました
先々月、私の相方Kが某ドラッグストアで新型コロナの抗体検査キットを買ってきて、自宅で検査したんです。そしたら・・・陰性でした。つまり抗体無しってことです。
私も検査したくなって、検査キットを買ってきて検査してみたんです。
まず下の2つの画像をご覧ください。指先から血を取る為の付属キットで角度を変えて撮ったものです。
親指と人指し指でオレンジ色の凹んでいる所をつまむと白い部分の先から短い針がピュッと出てくるんです。
それで血を少量取るんです。
やってる所を見てた時はなんだ簡単じゃない
って思ったんですけど、自分で自分の指に針を刺すって思いのほか勇気がいるんですよ
針が出るキットを持って、反対の手の指先に針を出そうと、かまえると手の平からジワジワと汗が出てくるんです
それを見ていたKが「何そんなに汗かいてるの」と大笑い。
病院や健康診断でもこんな汗かいた事なんてなかったのに。
仕方ない、覚悟を決めてエイッ
とキットをつまんだらチクッとして指先から血が滲み出て来ました。
でも押しつけ方が足りなかったのか血の量が少なすぎて、失敗
そんな事を見透かしたかのように、予備の針がついているんです。
気を取り直してもう一度プチっとな。
今度は大丈夫(´▽`) ホッ
じんわりだけどしっかりと出てきた血を付属の小さいスポイトで吸い取り、下の画像の検査キットのS部分に垂らし、付属の検査液もそこに垂らすと血が浸透してCの所に赤いラインが出て来ました。
結果はいかに・・・・
なんと私も陰性でした。
なんだ抗体ないんだ。これが率直な感想です。
これからも油断せず、感染予防に気を配ろうと思いました。
検査の精度はいか程かはわかりませんが興味のある方はチャレンジしてみて下さい
ところで今月1日から上尾オフィスに3人の新人さんが加入しました
タイプは違えど、3人とも頑張っています。
本当は歓迎パーティーしたいですけどね。
コロナが落ち着いたらやりましょう
平成28年4月、事務所の定例レクリエーションを行いました。
今回は豊洲にあるTHE THIRD PARKという場所でバーベキューです。
当日は雨が心配でしたが、多少パラパラと降るだけでした。
また、バーベキュー台やテーブルの上には屋根があるのでほとんど気にせず楽しむことが出来ました。
肉だけではなく、野菜もたっぷりです。
とうもろこしは大丈夫なのでしょうか・・・?
美味しそうなお肉と野菜ににやり。
ワイルドにかぶりついています。
ご満悦なご様子。
他にも、稲荷寿司サイズのマシュマロ等もありました。
写真に残しておらず、お見せ出来ないのが残念です・・・。
3月は年度の変わり目ということもあり、非常に慌しい月となりましたが、所員全員で力を合わせて乗り切ることができました。
今年度も四つ葉事務所をどうぞよろしくお願いいたします。平成26年の社員旅行は宮古島に行きました。
海も空も綺麗なところでした。
陶芸体験です。
その出来はというと・・・。
今も事務所のマスコットです。
置物に負けない笑顔です。
来年の社員旅行も楽しみです。