こんにちわ~
令和6年10月1日から
株式会社の代表取締役、代表執行役又は代表清算人の住所の一部を
登記事項証明書や登記情報等で表示しないようにすることが可能になりました。
住所の一部なので都道府県と市区町村の行政区画までは表示されます
制度を利用する要件は
①登記申請と同時に申し出ることです。
設立、代表取締役の就任・住所移転など代表取締役の住所を
登記する時と同時にする必要があります。
代表取締役等住所非表示措置の申出のみは受け付けていません。
また、非表示措置までに登記記録に表示された住所を非表示にすることもできません。
②必要な書類を提出することです。
・代表取締役の氏名・住所の証明書(住民票、印鑑証明書など)
・株式会社の実質的支配者の本人特定事項を証する書面
(法務局に実質的支配者リストの保管の申出をしている場合は不要)
・株式会社の株式が上場されていることを認めるに足りる書面(上場会社のみ)
が必要となります。
注意点としては
非表示措置を行ったとしても代表者の住所は登記事項なので
たとえ非表示措置を行っているとしても住所変更した時から
2週間以内に登記をする必要があります。
登記記録に記載されない一部非表示に変更されたのみで
登記義務は変わりません。
また住所変更の登記をする毎に非表示の申出が必要となり
一度非表示の申出していても登記申請の度に申出が必要となります。
この制度はプライバシー保護のメリットがあるとされますが
デメリットもあるといわれています
会社代表者の本人確認は登記記録に記載された代表取締役等の住所・氏名と
代表取締役の本人確認書類の住所・氏名が一致していることです。
なので融資を受ける際や不動産取引の際に本人確認ができず、
不都合が生じる影響があると言われています。
法務省のホームページでも非表示措置をとるかどうか
慎重かつ十分な検討を赤字にてお願いしております。
代表取締役等住所非表示措置について(法務省)
プライバシー保護を強化する制度ですが
利用した場合にリスクが生じないか検討が必要な制度で
あまり使わないのではないかという気がします。
最後に、採用HPのご紹介です
https://ivy-recruit.jp/
求人募集はアルバイトも含め随時行っております。
また、会社説明会や、職場見学も可能です。
各支店の最寄駅は、
池袋オフィスは池袋駅(JR各種路線・東京メトロ・西武池袋線・東武東上線など)
上尾オフィスは北上尾駅(高崎線・湘南新宿ライン・上野東京ライン)
です。こんにちは
上尾オフィスのsです
月日は早いもので
もう12月になってしまいました。
今年1年の目標は達成できたでしょうか!?
まだ、1ヶ月有ります
まだ間に合います、
1日1日、大切に過ごして行きましょう
1年前から
月に1回くらい、
上尾オフィス付近で
ランチ会を開催しています
普段、私は決済で外出する機会が
多いので、
事務所の方と一緒に食べる機会は
少ないのが現状です
ランチ会を実施していただくことで
普段、喋っていない人と話せるし
ちょっとだけ時間もあるので
ゆっくり過ごせるもの良いですね
※食べ過ぎには注意ですが 
今後も、継続してほしいイベントですね。
最後に、採用HPのご紹介です

https://ivy-recruit.jp/
求人募集はアルバイトも含め随時行っております。
また、会社説明会や、職場見学も可能です。
各支店の最寄駅は、
池袋オフィスは池袋駅(JR各種路線・東京メトロ・西武池袋線・東武東上線など)ラブラブ
上尾オフィスは北上尾駅(高崎線・湘南新宿ライン・上野東京ライン)
です

はじめまして
まだまだ暑いですがそろそろ秋めいてきてほしい…
そんな時期の新入社員T です
本日は理系出身、動物大好きな私とアイビーのお話をしたいと思います。
私が司法書士を目指したのは大学生の時でした。
卒業論文の執筆過程で関わった方とのお話の中で
土地や法律のトラブルを抱えている方が多く、
そういった困っている方を法律のプロフェッショナルとしてサポートしたいと思いました。
法律のほの字も知らない私が勉強をしていると本当に資格が取れるのか、
社会人経験がなくても働けるのか、漠然と将来への不安が募りました。
このまま不安を抱えたまま勉強を続けるより
司法書士事務所で働きながら勉強をしてみたいと考えるようになりました。
就職活動はほとんど初めてで心配もありましたが、
アイビーで開催されたインターンシップに参加し所員の方々の
お互いを思いやる雰囲気や既に働きながら勉強されている先輩方の背中をみて
一緒に働いてみたいと強く思いました。
まだ入社して三日目のひよっこ新人ですが
私個人の意見も尊重してくださり、
また誰かがではなく所員みんなが気にかけて下さっていると肌で感じます。
これから出来ることをたくさん増やして
今度は私が温かく新入社員を迎えられるように頑張ってまいります
最後に、採用HPのご紹介です
https://ivy-recruit.jp/
求人募集はアルバイトも含め随時行っております。
また、会社説明会や、職場見学も可能です。
各支店の最寄駅は、
池袋オフィスは池袋駅(JR各種路線・東京メトロ・西武池袋線・東武東上線など)
上尾オフィスは北上尾駅(高崎線・湘南新宿ライン・上野東京ライン)
です。こんにちは、上尾オフィスのsです

今週は特にそうなんですが、
気温の寒暖差を感じます

そのため
スーツのジャケットを脱いだり、着たりして
調整している日々を過ごしております

そのような環境だと
身体的ストレスを抱え、知らぬ間に
体調を崩される方もいるので
注意しなければいけないですね

そんな中で
ここ最近、注目されている
ストレス対策の一つ、
今後、取り入れたいなあと思う習慣が
ネイチャーブレイクです

文字通り、自然🟰植物を見たり、
時間があれば世話をすること
を仕事の合間に取り入れる事です

ちょっと疲れた時に、
自分のデスクに好きな植物を置いて眺めてみたり、少しでも良いので何も考えない
時間をつくる事で
心理的ストレスの軽減につながる
らしいです

最初のうちは意識しながら過ごしていき、
習慣化していきたいと思います

最後に、採用HPのご紹介です
https://ivy-recruit.jp/
求人募集はアルバイトも含め随時行っております。
また、会社説明会や、職場見学も可能です。
各支店の最寄駅は、
池袋オフィスは池袋駅(JR各種路線・東京メトロ・西武池袋線・東武東上線など)ラブラブ
上尾オフィスは北上尾駅(高崎線・湘南新宿ライン・上野東京ライン)ラブラブ
です。
アイビーで働きながら、司法書士試験を勉強していたスタッフが筆記試験に合格しました。
働きながら試験勉強をすることは大変だったと思いますが、あきらめずに努力を継続した結果です。
おめでとうございます!こんにちわ~
住宅を探していると
「ZEH住宅」、「ZEH認定」
というワードを目にすることがあるかと思います
この「ZEH」とは何かというと
net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)を略したもので
断熱性能を向上させて家庭で使用するエネルギーを抑えるとともに、
太陽光発電などでエネルギーを創ることでバランスして
1年間で消費するエネルギー収支をゼロ以下にしようという住宅のことです
この制度を推し進めるために
子育てエコホーム支援事業で補助金を出したり、
住宅金融支援機構(フラット35)の適用金利を引き下げたり
住宅ローン控除で金額を上乗せして優遇したり、
住宅ローン減税の省エネ要件化
と国の政策として省エネ住宅を推し進めています
その他にもZEHよりも基準の高いZEH+、次世代ZEH+
北海道・東北、北陸の寒冷地用に基準を緩和したNearly ZEH
創エネ設備が確保できない東京などの狭小地住宅のためのZEH Oriented
と更に推し進めた基準、地域性に応じた基準もあります。
最後に、採用HPのご紹介です
https://ivy-recruit.jp/
求人募集はアルバイトも含め随時行っております。
また、会社説明会や、職場見学も可能です。
各支店の最寄駅は、
池袋オフィスは池袋駅(JR各種路線・東京メトロ・西武池袋線・東武東上線など)
上尾オフィスは北上尾駅(高崎線・湘南新宿ライン・上野東京ライン)
です。こんにちは
上尾オフィスのsです
9月に入り、夜は若干涼しくなったかなと
思う一方で、
昼間は残暑で、まだまだ油断できません
水分補給はしっかり取りましょう
8月は、例年と違い
あることに悩まされていました
雷です
落雷は例年の三倍は増加している
そうです。
落雷の影響で、
当事務所もプリンターの修理依頼も
増えていました
そのため、苦肉の策として
プリンター等の電源を
落雷警報が出たところで抜く
ことにしました
シンプルです
プリンターは使えなくなることは
印刷、FAXができなくなるため
夕方頃は
プリンター利用の仕事を先回りしなければ
いけなくなりました
夏になると仕事の優先順位を
落雷の影響で
変えなきゃいけない
環境になりました
最後に、採用HPのご紹介です
https://ivy-recruit.jp/
求人募集はアルバイトも含め随時行っております。また、会社説明会や、職場見学も可能です。各支店の最寄駅は、
池袋オフィスは池袋駅(JR各種路線・東京メトロ・西武池袋線・東武東上線など)
上尾オフィスは北上尾駅(高崎線・湘南新宿ライン・上野東京ライン)
です。こんにちわ~
池袋オフィスから徒歩数分のところに
豊島区役所があります
豊島区役所ですが49階建ての高層ビルとなっております
この建物全てが豊島区役所というわけではなく、
「としまエコミューゼタウン」という
区役所と高層マンション、商業施設が一体化したビルになっています

自然と建物の共存がコンセプトの建物で
10階には「豊島の森」という屋上庭園もあります

これだけの施設を作ったのだから
区の負担も大きかったのでは???と思われるかもしれませんが
旧本庁舎敷地を民間に貸し出すことで費用捻出して
豊島区の負担は実質なしで実現したようです
(旧豊島区役所跡地にはHareza池袋として
Hareza Tower、東京建物 Brillia HALLが立地しています)
最後に、採用HPのご紹介です
https://ivy-recruit.jp/
求人募集はアルバイトも含め随時行っております。
また、会社説明会や、職場見学も可能です。
各支店の最寄駅は、
池袋オフィスは池袋駅(JR各種路線・東京メトロ・西武池袋線・東武東上線など)
上尾オフィスは北上尾駅(高崎線・湘南新宿ライン・上野東京ライン)
です。令和6年4月1日に改正された犯罪収益移転防止法が施行されて
司法書士に求められる確認事項が増えました。
犯罪収益移転防止法とは
マネーローンダリング対策の法律で
反社会勢力(暴力団、半グレなど)やテロリストに悪用されるのを防ぐ法律です。
従来は、司法書士には特定取引の場合に際して
個人の場合 → 氏名・住居・生年月日
法人の場合 → 名称・本店又は主たる事務所の所在地
の本人特定事項が確認義務でしたが、これに追加して
令和6年4月1日からは
個人の場合 → 取引を行う目的・職業
法人の場合 → 取引を行う目的・事業の内容・法人の実質的支配者の本人特定事項
(※実質的支配者 法人の議決権の総数の4分の1を超える議決権を直接又は間接に有していると認められる自然人等)
も確認することが義務付けられました。
特定取引とは、資金洗浄に使われることが多いと法律で定められた取引で
司法書士業務に関してだと
①宅地又は建物の売買(不動産登記)
②会社設立や取締役の変更等(商業登記)
③200万円を超える現金、預金その他の財産の管理、処分
が該当します。
(※特定取引に該当しない業務でも司法書士の職責としての本人確認義務があります)
確認事項が増えることでお客様には負担が増えてしまいますが
犯罪を防ぎ、適正な取引の実現と皆様の権利を守るための措置なので
司法書士による本人確認への御協力をお願いいたします。
犯罪収益移転防止法について詳しく知りたい方は
警察庁 JAFIC(警察庁刑事局組織犯罪対策部組織犯罪対策企画課犯罪収益移転防止対策室)
に掲載されています。
最後に、採用HPのご紹介です
https://ivy-recruit.jp/
求人募集はアルバイトも含め随時行っております。
また、会社説明会や、職場見学も可能です。
各支店の最寄駅は、
池袋オフィスは池袋駅(JR各種路線・東京メトロ・西武池袋線・東武東上線など)
上尾オフィスは北上尾駅(高崎線・湘南新宿ライン・上野東京ライン)
です。遺言書とは何でしょうか?
「遺言書」という言葉を聞いたことがある方は多いと思います。
でも、実際の意味を知っている方は少ないかもしれないです。
この記事では、遺言書の種類や作成方法、遺言書が有効になるための条件について詳しく解説します。
遺言書とは・・・
相続の際に遺産の分割方法や受取人を明確にするための重要な書類です。
適切に作成された遺言書があることで、相続トラブルを防ぎ、スムーズな相続手続きを実現することができます。
1.遺言書の種類
遺言書には主に以下の3種類があります。
それぞれの特徴と作成方法を理解して、自分に適した遺言書を選びましょう。
①「自筆証書遺言」
特徴:遺言者が自筆で全てを書き、日付と署名を加える遺言書です。
メリット:作成が簡単で費用がかからない。
デメリット:形式の不備があると無効になる可能性がある。紛失や改ざんのリスクがある。
条件:全文を自筆で書くこと。日付と署名を自筆で記入すること。
②「公正証書遺言」
特徴:公証人役場で公証人が作成し、証人2名の立会いのもとで作成される遺言書です。
メリット:形式の不備がなく、確実に有効になる。紛失や改ざんのリスクがない。
デメリット:費用がかかる。証人が必要で、手続きが煩雑。
条件:公証人の前で遺言の内容を口述し、公証人がその内容を文書にして遺言者と証人2名の前で読み上げ、確認後、
遺言者と証人が署名押印すること。
③「秘密証書遺言」
特徴:遺言書の内容を秘密にしたまま、公証人にその存在を証明してもらう遺言書です。
メリット:遺言内容を秘密にできる。公証人によって存在が証明される。
デメリット:形式の不備があると無効になる可能性がある。費用がかかる。
条件:遺言者が遺言書を作成し、封印して公証人と証人2名の前で提出し、公証人がその存在を確認し、遺言書の内容
を秘密のまま証明すること。
2.遺言書の作成方法
遺言書を作成する際には、以下のポイントに注意しましょう。
①「正確な表現」
遺言書の内容は、具体的で明確に記載しましょう。曖昧な表現は避け、誰に何を相続させるかを明確にします。
②「法的な要件を満たす」
遺言書は法的な要件を満たさなければ無効となることがあります。遺言書の種類ごとに異なる要件を確認し、正確に作
成します。
③「遺言執行者の指定」
遺言執行者とは、遺言書に記載された内容を実行する人です。信頼できる人物を指定しましょう。
④「専門家の助言を受ける」
法的な知識がない場合は、司法書士や弁護士に相談することをお勧めします。専門家の助言を受けることで、遺言書が
確実に有効となるように作成できます。
3.遺言書が有効になるための条件
遺言書が有効になるためには、以下の条件を満たす必要があります。
①「遺言者の意思能力」
遺言書を作成する時点で、遺言者が意思能力を有していることが必要です。意思能力とは、自分の行為の結果を理解
し、その行為について判断できる能力を指します。
②「法定の方式を守る」
遺言書の種類ごとに定められた方式に従って作成されていることが必要です。例えば、自筆証書遺言では全文を自筆で
書くことが求められます。
③「無効要件を避ける」
遺言書の内容が公序良俗に反するものであったり、遺言者の自由な意思によるものでなかったりすると、遺言書は無効
となることがあります。
4.まとめ
遺言書は、遺産の分割方法や受取人を明確にするための重要な書類です。
自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の特徴と作成方法を理解し、自分に合った方法で遺言書を作成しましょう。
遺言書が有効になるための条件を満たし、専門家の助言を受けることで、相続トラブルを防ぎ、円満な相続を実現できます。